1本の歯が耐えられる治療回数と長持ちさせる習慣

歯が痛くなるたびに「また治せば大丈夫」と思っていませんか?
実は、1本の歯が治療できる回数には限りがあります。
むし歯やトラブルのたびに削ったり詰め物をしたりしていると、少しずつ歯質が失われていくのです。

今回は、1本の歯が耐えられる治療回数の目安や、歯を守る生活習慣についてお話しします。

何度まで治療できる?1本の歯の寿命

一般的に、1本の歯が治療に耐えられる回数はおおよそ5回が限度と考えられています。
もちろん個人差はありますが、治療のたびに歯の強度は低下していくため、「何度も治療すればいい」という考え方には注意が必要です。
治療後は丁寧なケアを心掛け、むし歯の再発(二次カリエス)を防ぐ意識が大切です。

治療済みの歯に潜む主なリスク

治療が終わった歯は見た目が元通りでも、異変に気が付かないうちに状態が悪化し、再治療の際に抜歯が必要になることも少なくありません。
特に以下のようなトラブルには注意が必要です。

むし歯の再発

詰め物と歯の間にできたわずかな段差に歯垢がたまりやすく、その部分の下でむし歯が進行するリスクがあります。
痛みが出にくいため発見が遅れやすく、再治療の際にはさらに歯を削る必要があり、歯の厚みや強度が低下してしまいます。

根管治療後の再感染

根管内を完全に消毒しきれなかった場合や詰め物の劣化などで、すき間から細菌が再侵入すると、歯根にうみがたまり痛みや腫れを引き起こします。
再治療や抜歯が必要になる場合もあり、治療後は、適切なケアと定期的なレントゲン撮影によるチェックが欠かせません。

歯を削る治療がもたらす歯への負担

治療は「歯を守る手段」である一方、健康な歯質を削るという負担も伴います。
治療を重ねるごとに歯は薄くなり、衝撃やむし歯や歯周病などの再感染に弱くなって寿命が短くなります。

歯を削ることで生じるリスク

治療を重ねるごとに以下のリスクが伴います。

  • 強度低下による破折:薄くなった歯は噛む力でヒビが入りやすく、割れやすい
  • 治療の限界:歯質が足りないと被せ物が安定せず、抜歯に至りやすい
  • 寿命の短縮:再治療のたびに歯質が減り、歯の寿命が縮む

何よりも大切なのは、むし歯や歯周病にならないよう予防を徹底することです。
定期検診と毎日の丁寧な歯磨きで、歯を守りましょう。

今日からはじめる、歯を長持ちさせる習慣

治療後の歯を守るためには、むし歯や歯周病を再発しにくい口腔環境を整えることが大切です。
むし歯や歯周病は「細菌の数」と「磨き残しが残り続ける時間」によって進行するため、毎日のケアや生活習慣を見直すことが、歯を守ることにつながります。

正しいセルフケアの徹底

歯ブラシは歯と歯ぐきの境目に対して45度の角度で当て、1本ずつ小刻みに磨きましょう。
仕上げにフロスや歯間ブラシを使用して、歯と歯のすき間の歯垢を取り除くことで、細菌の数を大幅に減らすことができます。
特に、就寝前の丁寧なケアが翌朝の細菌の急増を防ぐのに効果的です。

歯科医院での定期メンテナンス

痛みのない初期のむし歯や歯周病はセルフチェックでは見逃しがちです。
3〜6か月ごとに定期検診を受け、レントゲン撮影や専門的なクリーニングを行うことで、削る治療が必要になる前に予防できます。

まとめ

歯は削るたびに弱くなり、1本の歯が治療に耐えられる回数はおおよそ5回が限界といわれています。
違和感を覚えたら早めに歯科医院を受診することが、抜歯を回避するために大切です。
当院では、歯をできるだけ削らずに守る治療と予防を心掛けていますので、気になる症状がある場合はご来院ください。

初診WEB予約

口腔内のお悩みや、お口のことで気になることがあれば、水戸市役所近くの歯科医院「水戸デンタルクリニック」にご相談ください。
当院では「患者様へのご負担が少ない治療」を心掛けています。
お気軽にお問い合わせください。